経営理念
経営方針
- 食品加工・流通における冷凍空調技術を追求する
- 常にトップランナーを目指し、新しい技術開発に取り組み続ける
- 全社員が創意工夫し、生産設備は自社開発にこだわる
- 製品・技術に誇りを持ち、顧客の要求に迅速に応える
- 営業-技術-製造が連携し、全社員が協力して仕事に取り組む
品質方針
当社は、経営理念・経営方針を基本に、顧客に満足してもらう製品を作るため、以下の品質方針を定める
- 顧客が安心して使用できる製品を提供する
- 顧客の要求事項及び法的・規制要求事項を満たす製品を提供する
- 設計・開発から製造・アフターサービスに至る全ての段階で「品質の作り込み」を行う
- 顧客・社会の評価及び活動の成果を分析し、製品及び品質マネジメントシステムの有効性の継続的改善を推進する
会社概要
商号 | 株式会社原製作所 HARA MANUFACTURING CO., LTD. |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 原正憲 代表取締役専務 原泰嗣 |
資本金 | 4,800万円 |
創業 | 1947年1月 |
事業内容 | 熱交換器(プレートフィンコイル)の製造販売 冷凍冷蔵用ユニットクーラーの製造販売 空気調和機の製造販売 |
本社工場 | (支店登記) 〒301-0901 茨城県稲敷市下根本7940-1 TEL. 0297-63-1171 FAX. 0297-63-1177 敷地10,931㎡ 建物4,884㎡ |
龍ケ崎倉庫 | (旧龍ケ崎第一工場) 〒301-0816 茨城県龍ケ崎市大徳町2528-2 敷地2,306㎡ 建物1,200㎡ |
金町倉庫 | (本店登記) 〒125-0042 東京都葛飾区金町2丁目25番9号 敷地565㎡ 建物808㎡ |
社員数 | 67名(2025年4月より) 正社員51名+パート社員16名 |
取引銀行 | 日本政策金融公庫 千住支店 中小企業事業 常陽銀行 竜崎支店 りそな銀行 金町支店 |
沿革
1947年 | 原正歳が東京都葛飾区で創業(1月) |
---|---|
1954年 | 有限会社原製作所に組織変更(8月) |
1960年 | 株式会社原製作所に組織変更(8月) |
1969年 | 茨城県龍ケ崎市に第一工場を建設(11月) |
1979年 | 東京本社屋が完成(2月) |
1987年 | 原正歳が会長に、原正和が社長に就任(9月) |
1989年 | 龍ケ崎第二工場を取得(3月) |
1998年 | ISO9002認証を取得(12月) |
2000年 | ISO9001認証を取得(8月) |
2004年 | 稲敷工場を取得(11月) |
2007年 | 稲敷工場を増築し、龍ケ崎工場から移転・統合(3月) |
2010年 | 稲敷工場内に冷凍実験室を設置(3月) |
2016年 | BCP(事業継続計画)を策定し運用開始(3月) |
2017年 | 工場棟を増築し、事務所棟を新築し移転完了(11月) |
2018年 | ISO9001:2015年版認証を取得(2月) 原正憲が代表取締役社長に就任(10月) 原正和が取締役会長に就任 |
2020年 | 原泰嗣が代表取締役専務に就任(10月) 原正和が取締役を退任し相談役に就任 |
技術資格一覧
第一種冷凍機械責任者 1名 |
---|
第一種冷凍空調技士 9名 |
第二種冷凍空調技士 8名 |
冷凍機器溶接士 4名 |
冷凍空調工事保安管理者 1名 |
第一種衛生管理者 2名 |
甲種防火管理者 1名 |
プレス機械作業主任者 4名 |
第二種電気工事士 5名 |
電気溶接技師検定 7名 |
アーク溶接 8名 |
ガス溶接技能講習 21名 |
高所作業者特別教育 4名 |
フォークリフト運転技能 10名 |
床上操作クレーン運転技能 20名 |
玉掛け技能講習 17名 |
主要設備一覧
・熱交換器関連 |
---|
プレートフィン製造機(プレス機) プレートフィン圧入機(差込機) 銅管バーリング加工機 ボール盤/プライス盤 パイプベンダー、パイプ切断機 気密試験用水槽 ・板金加工関連 |
NCターレットパンチプレス シャーリングマシン プレスブレーキ コーナーシャー セットプレス 形鋼加工機 ・溶接加工関連 |
ロー付溶接機、TIG溶接機 半自動溶接機、スポット溶接機 |
アクセス
電車の場合
①JR常磐線 佐貫駅東口から車で約30分
②関東鉄道竜ヶ崎線 竜ヶ崎駅から車で約20分
お車の場合
①首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 稲敷ICから約10分
②東関東自動車道 成田ICから約35分